【1】ことの始まり

 

私たち夫婦が蔵を改装し宿を始めることになった、そもそものお話をしてみます。

宿が建つ霞ヶ浦湖畔へ引越してきたのが2019年11月のことでした。もともと夫は茨城出身で、霞ヶ浦周辺の環境系NPOの活動に10歳の頃から参加していて、子供時代から霞ヶ浦が身近だったようです。

一方で、妻の私は神奈川出身です。家族や親戚の一人もいませんし、結婚するまで茨城に縁もゆかりもありませんでした。強いて言えば、兄がつくばの大学院に通っていたので、時々遊びに行くことがあったくらいでした。

今思うと、私の地元である江ノ島と霞ヶ浦の風景は似ています。どちらも水辺を挟んで向こう側に大きく山と夕日が見えるのです。江ノ島は富士山、霞ヶ浦は筑波山といった具合に。そう考えると、無意識のうちに見慣れた景色にどこか親近感を覚えていたのかもしれません。

 

 

霞ヶ浦湖畔へ引越してきて、初めての古民家暮らしが始まりました。建物は築50年以上の木造平屋で、家の中を延々とぐるぐる走り回れる間取りです。二人暮らしには広すぎる空間でしたので、空き部屋を使って民泊を始めることにしました。

民泊にはざっくりと二種類あって、運営者が宿泊者と同じ建物内に泊まるタイプ(家主滞在型)と、運営者が施設にいないタイプ(家主不在型)があります。私たちが最初に始めたのは前者です。今でも最初のお客さんの顔や会話をはっきりと記憶しています。

オープン直前にコロナが流行り始めたので、一回目の緊急事態宣言の後に正式オープンとしました。コロナ禍ではあったものの、主に週末にポツポツとお客さんが来てくれるようになり、徐々に民泊について理解していくことができました。

そんなある日、とある補助金の存在を夫が持って帰ってきます。そこで二人で話し合い、敷地内に建っている蔵をリノベして、二軒目の宿に挑戦してみることになったのです。今度はこれまでと違い、建物を丸ごと一棟貸すタイプの宿にすることにしました。

それがこの補助金、金額が大きい分審査が厳しくて、実は一度不採択になっています。それでも夫がもう一度挑戦したいと熱意をあらわにするものだから、私も付いていくことにしました。地域の商工会にもたくさん相談に乗って頂きました。結果、二度目のチャレンジで採択という結果となり、有難いことに潤沢な資金のもとリノベを行い、今こうして宿をオープンさせることが出来ています。

古い建物を綺麗に直すというのは、新築を一軒建てるより大変です。技術的な意味で既製品に交換すればいいということでもないので、手作業が多くなりその分時間もお金もかかります。それを思うと、補助金の存在とそれに挑戦しようと誘ってくれた夫の熱意が無ければ、蔵は一生宿になることはなかったかもしれません。

 

 

もともと私たちは自分たちで仕事を作ることに興味がありました。

誤解しないで頂きたいのは、会社員のような勤め先がある人間になりたくない、というわけではありません。働きに行ってもいいし、自分で仕事を作ってもいい、どっちも上手に活用して生きていきたいと考えていたのです。

会社員と自営業、どちらもメリットデメリットがあると思います。私の両親は一方は会社員ですが、一方は自営業でした。働き方や悩みは違うけど、二人とも一生懸命に過ごしていました。そんな二人を知っているからこそ、私はそのどちらにも偏りたくないのかもしれません。

そういう意味で、夫婦二人で初めて一緒に作った事業が「民泊」ということになります。右も左も分からずに始めたので、悩むことも多かったし、喧嘩もたくさんしました。それだけにとても思い出深い仕事であるのです。

今回その経験を活かし、二軒目の作業に取り組むことが出来ているのは本当に運が良いことです。二軒目とはいえ、大掛かりなリノベーションを行ったり、諸手続きが煩雑になったりと、以前より手ごたえは大分あります。それも含めまた新たに歩き出せたことを有難く思っています。

 

次の話へ進む